金光教玉水教会
contents
師は、商売の行き詰まりから、「神様がご主人、自分は奉公人」との行き方を悟られ、三代教主金光攝胤さまの、御用に専念するようにとのお御言葉を神命と受け止め、明治38年、家業を知人に譲り、金五円と僅かのお米のみで、土佐堀裏町にて布教を始められ、翌、明治39年に「金光教玉水教会」が正式に発足しました。
まことの信心を説き、まことの助かりを祈って、お取次に寝食を忘れてつとめられた師を、「玉水の大先生」と敬い親しみ、心のよりどころとする信奉者は日を追って増え続けました。
大正7年と昭和9年二度の教会会堂新築をされた師は、昭和19年2月1日に74歳で亡くなられた後は、霊神となられて教会のご霊殿に祀られ、信奉者は三代金光様よりいただかれた、湯川美志道輝真柱大人(ゆかわうましみちてるみはしらうし)の御名を唱えて、生前と変わらず、御取次の御用をされていると信じてお願いをしております。
湯川安太郎師小伝へ
初代教会長の次男(長男は早世)と出生、幼少より信心を進め、大正11年教師に輔任されました。玉水教会副教会長としてお取次の御用を手伝われ、初代帰幽後、戦中戦後の経済的にも精神的にも不安と混乱の中を、寝食を忘れてお取次にご祈念に精進下されました。教会長就任以来六十余年、昭和50年より金光教教老として教団の御用にあたられ、昭和63年1月19日87歳をもってご帰幽になりました。
 
二代教会長 はながたみ
二代教会長の長男として出生、昭和35年副教会長就任以来二代教会長を助けて御結界御取次をお勤め下されましたが、教会長就任後、社会的人助けの御用にと関西金光学園の設立に尽くされ、理事長として学校教育の上にも功績を残され、平成11年12月13日70歳でご帰幽になりました。
 
三代教会長 道しるべ
3代教会長の長男として出生。平成元年金光教教師に補任、副教会長として御用を勤め、平成12年1月12日教会長に就任。翌、平成13年12月より16年12月まで金光教大阪府連盟理事長を務め、初代より二代・三代・四代と信心と神徳の伝承が顕現されているような、布教百年記念祭(平成17年4月20・21日)が、盛大に奉行されました。

TOP
  Copyright(C) Konko Church of Tamamizu All Rights Reserved.